HuskiesLAB

Fラン卒、町工場勤務→フリーランス。 副業、兼業、なんでもありで生きていく。 生き方研究所

今回パーツを交換したPCは3~4年前に中古で購入したBTOパソコンです。

参考までに交換前と後のパーツは下記のとおり。

CPU     (旧)core i7 3770  → (新)core i5 12400F 
マザーボード (旧)intel 製型式不明 → (新)msi PRO B660M-E
メモリ    (旧)DDR3 8GB×4 → (新)DDR4 16GB×2

初めてのマザーボード交換、というかCPUを交換しようと思ったら必然的にマザーも

交換しなければいけなかっただけなのですが、

備忘録として、気を付けたい点をいくつかあげておきます。


「CPUは最新が最良」


交換前の我がPCのCPUは「i7 3770」第3世代の4コア8スレッド。

動画編集ソフト Wondershareの「Filmora」の推奨するCPUのスペックが、

CPU: Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。
(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)。

当初は「1~2世代前ののi7なら安くなってるかなー」などと考えていたのですが、
調べてみると、大して安くない。

それどころか、1世代前のi7より最新のi5のほうが性能がいいものもあるぐらい。

私のように、かなり古い世代のCPUを使っている人で、なるべく安く性能を上げたいという人は

i7からi5にグレードを下げても最新世代のCPUを選ぶことをお勧めします。


「あなたBIOS?わたしUEFI」


元ネタが分かる人は「関西在住の40代から上の世代」ですね。

そんなことはさておき、今回一番心配だったのが、「OSの引継ぎ」でした。

マザーボードとCPUを交換しても、今まで使っていたWindows10がそのまま使えるのかということ。

結論から言うと「使えた」のですが、これにはいくつか注意すべき点、確認すべき点があったので

説明したいと思います。

まず1点めは「Microsoftアカウントでサインインすること」

これはMicrosoftアカウントと自分の使っているWindowsのライセンスを紐づけるための作業です。

わかりやすく言うと「車検証」の「所有者」と「車体番号」みたいなものでしょうか?

要は、「このWindowsは私の所有物です」という証明です。

もし、「ローカルアカウント」で使っていたり「Microsoftアカウント」を持っていないのであれば、

必ず事前にこの作業を行ってください。

やり方は「Windows ライセンス 移行」とかで検索すると出てきます。

2点目は、「BIOSかUEFIかの確認」です。

BIOSとUEFIが何かを簡単に説明すると、マザーボードに最初から入っている

「PCの電源を入れたときWindowsよりも先に動いてるプログラム」です。

そして、BIOSとUEFIの違いは何かというと、規格が古い」か「新しい」かということです。

例えるなら、テレビの「アナログ放送」がBIOSで「デジタル放送」がUFEI。

それ以上専門的なことは興味があれば調べてください。

つまり、BIOSで動いていたWindowsをUFEIで動かそうと思うと、

そのままでは動かないことがあるのです。

なので、マザーボードを交換したあと、電源を入れてもいつものように

Windowsが立ち上がらないという場合は、BIOSとUEFIの切り替えが必要です。

方法はマザーボードのメーカーごとに違うので検索してください。


3点目は
「数は足りてるか?」です

これは、スロットやコネクタの数が今のマザーボードと比べて足りているかということ。

実際今回私はファンのコネクタが足りませんでした。

幸い、分岐させるケーブルが売っていたので、たいした問題にはなりませんでしたが、

今使っているパーツや、周辺機器などが全部つなげるかは確認しておきましょう。


と、こんなところでしょうか。


すべてググれば手に入る情報なので、自作やパーツ交換はくれぐれも自己責任で。

いつか、気に入ったパーツを、予算を気にせず、選んで自作してみたいものです。

ブログネタ
【公式】あなたの"節約術"を教えて に参加中!

「携帯電話料金、もっと下がらないかな?」

そう思ったこと、あなたは今までに何回ありましたか?

そう思ったときに、まずやることといえば、

「いま契約しているキャリアの新しい料金プランを調べる」ですよね。


それでもまだ満足できない、さらに安くしたいという人は

「格安SIM」にたどり着くはずです。

ズバリ正解です。


ですが、ここで一つ問題が発生します。

それは、現在契約しているキャリア(携帯会社)を

解約するかどうか?ということです。

なぜ問題なのか?

かつては「解約金」の問題がありましたが、これは携帯大手3社において

現在すべて廃止されています。

それよりも厄介な問題が
「メールアドレス問題」です。

そう、○○××@docomo とかの独自のアドレスはキャリアを解約してしまえば、

使えなくなってしまいます。

  
補足→ドコモ、auについては有料(月額¥330)でキャリアメールを
     引き継げるサービスがあります。


いままで色々なサイトの会員登録にこのキャリアメールを使っていた人にとっては、

痛い問題ですよね。
私もそれで悩みました。

そして、今現在もキャリアは解約していません。


ですが、それでもわたしの月々のケータイ代が月5000円を超えることはありません。

それは、

iijmioeSIMデータゼロプランを使っているからです。


これは、iPhone11以降のモデルを使っている人は絶対にやって欲しいのですが、

じつはiPhone11以降のモデルは「デュアルSIM」といって2つのSIMを使い分けることができるのです。

具体的には、最初の1GBギリギリまではキャリアのデータ通信を使い、

1GBを超えそうになったらデータゼロプランに切り替えるという使い方をします。


大手3社の使い放題ではない安い料金プランはデータ量が1GBを超えると、一気に料金が上がります。

だいたい、1000円ぐらい上がります、さらに2GB,3GBと使っていれば、月5000円なんて簡単に超えちゃいます。


でも、
iijmioeSIMデータゼロプランだと1GBあたり450円で使うことができます。

しかも、足りなくなったら必要な分だけ買い足していくシステムなので、

勝手に料金が上がることもありません。

携帯代を安くしたい、でも今のキャリアを解約したくないという人はこの方法を、

ぜひ試してみてください。

そしてもし、今iPhone11より古い機種を使っている、もしくは他社スマホを使っている人がいるなら買い替えるチャンスです。

現在、appleの公式サイトではスマホ下取り価格の増額キャンペーンを実施中です(~5/31)

この機会に、料金プランもスマホも新しくして、気分も家計もスッキリしませんか?




ブログネタ
【公式】財布のヒモが緩んでしまうもの に参加中!
今あなたには「推し」がいますか?

「推し」がいると人生が豊かになります。

そして、「推し」がいると財布のヒモはどんどん緩んでいきます。

その、財布のひもをさらに緩くしたのが今の「パンデミック」でした。

コロナ禍でエンタメ界は非常に大きなダメージを負いました。

私の好きな「女子プロレス」もその一つです。

今まで当たり前に見ていた試合が見れなくなる、

会えていた選手たちにいきなり会えなくなる、

その喪失感は自分にとってものすごく大きなものでした。

でも、それより心配だったのが選手の生活です。

試合がなければ、チケットも、グッズも、チェキも買えない。

直接プレゼントを渡すこともできない。

選手を支える手段が無くなったということがなによりもツラかった。

なので、それから徐々に選手個人がグッズの通販をはじめたり、

無観客の試合が有料配信されるようになってからは、

試合を観に行ったつもりでひたすら課金するようになりました。

観客を入れての興行ができるようになってきた今でも、

通販でネットショップ限定ポートレートやチェキなどが出れば、

買うようにしてます。

もう「買っとけばよかった」「言っておけばよかった」「会いたかった」とか、

後悔したくないんで。

みなさん、推しは推せるときに推しましょう!

お金なんか後でいくらでも稼げるでしょ!

↑このページのトップヘ