HuskiesLAB

Fラン卒、町工場勤務→フリーランス。 副業、兼業、なんでもありで生きていく。 生き方研究所

2016年07月

なにげなく、新聞をめくっていて

ああ、今年もサマージャンボ宝くじの時期かー。

とりあえず買っとくかー、

なんて思いながら、いつまで発売してるか確認しようと、さらによくみてみると

??!

2等が選べる?は?

しかも、商品が「所さんのカスタムカー」

マニアックすぎるやろ!

僕はメチャメチャ欲しいですけど。

はたして、今までに作った車をもらえるのか、これから作るのか?

なんにせよ、あの人のつくるクルマは普通のカスタムじゃないからねー。

このクルマのここが許せない!っていうポイントが常人には理解しずらいんです。

かと思えば、コブラにパワステ、エアコンつけて、超快適仕様にしたり。

所さんの考える「1000万の価値」をどれだけの人間が理解できるか?

普通なら、みんなただの1000万円選ぶんやろうなー。

正社員時代は、毎年会社の健康診断を受けていたのですが、

 フリーランスになると、当然自腹で受けることになります。

病院などの医療機関などで受けることもできるのですが、

とりあえず、「血液検査」と「検尿」の検査があればいいや、と思っている僕は、

京都市の「青年期健康診査」を利用することにしました。

これは各区で実施されてる曜日がちがうので事前に調べておきましょう。

料金は500円と格安。

これで血液検査、検尿、胸部レントゲン、が受けられるのであれば、

とりあえず、OK。

何か問題があれば、どのみち医者に行くのだから。

唯一、めんどくさいところといえば、結果を郵送ではなく

取りにいかなければならないことでしょう。

 その際に、検査結果と照らし合わせながら、食事や運動などアドバイスを

いただけるのですが、まあ、 ごく当たり前のことしか言われないです。

で、結果のほうですが。

中性脂肪、γーGTP、HDLコレステロール、尿酸が基準を超えていました。

なかでも中性脂肪が359とかなり高め。

炭水化物、砂糖、大好きですから、当然といえば当然。

しかし、外食で安く済まそうとすると、どうしても炭水化物中心になってしまいますよね。

 なので、これからは、外食でも、糖質制限できるメニューを調べながら、

体重減を目指したいと思います。

早速今日の昼食から実践してきました。

利用した店は「サイゼリア」

ひとりファミレスはかなり勇気がいりましたが、ピーク時間をすぎた店内は、

お一人様率がかなり高くて安心しました。

で、注文したメニューは。

ダウンロード
わかめサラダ
ダウンロード (2)
若鶏のグリル
ダウンロード (1)
 ほうれん草のソテー

あと、ドリンクバー。

当然のことながら時間のかかるメニューは後に出てくるので、

サラダ→ソテー→グリルの順で出てきます。

なので必然的に野菜を先に摂取することになりますし、

結果として時間をかけて食べることにもなります。

これは満腹感を得るために、非常に効果的だと感じました。

一人暮らしで、糖質制限や食事制限をするなら、

外食のほうが効率がいいように思えてきたので、

今後も、「お一人様」「糖質制限」「外食」をテーマに

食べ歩いていきたいと思います。

あ、もちろんダイエットが目的ですよ。

はあ、体重計買うか。 

 あと、DHAサプリも試してみよう。

 

この度、3本目の親知らずを抜いてまいりました。

これでもう下の歯は親知らず無し。

前回、6年ほど前に同じく下の親知らずを抜いたときは、

痛み止めをのみ続けても、収まらず、もともに飯も食えず、

地獄のような1週間を過ごしたので、今回もぎりぎりまで抜かずに

放置していたのですが、案の定虫歯になり、しかたなく。

今回、親知らずを抜くにあたって、つぎの3つのポイントを重視しました。
  1. 口腔外科であること。
  2. 新しい機器を積極的に導入していること。
  3. 治療前のカウンセリングがしっかりしていること。
 特に今回は、親知らずの抜歯だったので、「口腔外科」を必須条件にして、

HPで検索し、機材が新しそうで、家に近いところに決めました。

初回の診察はカウンセリングと虫歯チェックのみで、

今後の治療の順番を決める、というものでした。

その際も、決して医者側の都合を押し付けるのではなく、

こちらの要望を最大限重視してもらえたので

安心して治療に望めました。

 最近は麻酔もほとんど痛みを感じないレベルだし、

事前にCT撮影をして、抜く方向を決めたりするらしく、

「抜くだけなら、全然難しくない」そうです。

基本的に、下側の親知らずは神経に近いので、

後遺症や痺れが残る場合があると

聞いたこともあるので心配していましたが、

今回はその心配はなかったようです。

麻酔が効くまでの時間を除いて、実際に抜歯にかかった時間は

たぶん5分ぐらい。

何度聞いてもあの「メリメリ」って言う音が気持ち悪いけど、

以前にかかってた歯医者は、もっとほじくりかえしてような気がして、

やっぱり、腕の差はあるなーと思いました。

 2日たった現在、痛みはほぼ治まっていて、念のために出された痛み止めを

飲んでいるのですが、あすはもう必要ないかもしれません。


そんなわけで、今回言いたいことは

歯医者に限らず、医者選びは難しいゆえに重要だということ。

待合室や目に見えるところ、英語でなんて書いてあるかわからない、賞状を

べたべたと自慢げに張ってある医者が、必ずしもいい医者ではない。

もし、じぶんが治療を待っているとき、隣から

「これぐらい、こどもでも我慢しますよ!」

なんて、聞こえてきたらどう思いますか。(実話です。)

 あ、なんか嫌だな、信用できないな、と思ったら、

さっさと違うところを探すべきです。

元プロボクサーの竹原さんも、「医者のせいで死にかけた」って

ニュースにもなってたぐらいですし。

口コミはある程度選ぶ基準にはなりますが、

自分に合うかはかかってみないとわかりませんしね。 



【余談】 大事なことはみんなアニメが教えてくれた。

「親知らずがはえるのは、生物学上進化していないからだ。」 第5話「災厄の日」

機動警察パトレイバー NEW OVA BD-BOX [Blu-ray]
冨永みーな
バンダイビジュアル
2010-09-24

 

いよいよ、キュウリが本気をだしてきました。
下のまだ花のついているやつは、

花キュウリというらしい。

ようは、小さい時に収穫するだけなのだが、

よく、台湾に出勤に行く友人から、

花キュウリの炒め物がメッチャ美味いから、

野菜つくるなら、キュウリやろう!

といわれたので、つくっています。

僕は、キュウリ嫌いなんですけど。

エダマメは、もう少しかかるかな。

あー、はやく茹でたてを、ビールと一緒に、思う存分食べてみたい!

焼き枝豆もいいなー。

しかし、豆類は、虫にも、雑草にも大人気で困る。

特に、カメムシが非常に厄介で、不本意ながら、無農薬はあきらめました。

先週、マラソンをまき、かなりカメムシは駆逐できたようです。

なんにせよ、今年ははじめての野菜作りなので、

いろいろ試して、勉強したいと思います。

いってまいりました。ハンター試験。

 009


午前9:30受付開始。

受験者は120名ほど。

現住所ごとに受付が3箇所に分かれてたのですが、「南丹」「中丹」地方の受験者が大半。

やはり、身近に獣害があって、必要に迫られて受験されているかたも多いのでしょう。

会場に入ると、知識試験(筆記試験)の注意事項や、開始30分が経過したら退場可能、などの

説明がありました。

試験はすべて、講習会受講の際にわたされている、例題集からの出題。

全部で30問。

ほぼ一夜漬けながらも、自己採点では十分合格範囲。

とはいえ、イージーだろうとほぼスルーしていた、「クマの足跡問題」を落としたのは、不覚。

30分もあれば、3回は余裕で見直しができるので、まったくあせる必要はありませんでした。

トランキーロ!

筆記の合格発表は12:55。

だいぶ早いけど昼飯にしようと、入ったのが、すき焼きらーめんで有名な、「ちいふ

010

「ラーメンセット」 ¥800 (ラーメン+ライス+キムチ+生卵)

食べ方は、生玉子を溶き、その中に、カウンターにおいてある、すき焼きしょうゆを少量いれかき混ぜる。

そこに、ラーメンや、肉をつけながらいただくというもの。

見た目には、スープの色が濃く、味も濃い目かとおもいきや、

鶏がらメインのあっさり目。なので、玉子醤油にからめてちょうどいい感じになる。

もちろん、たまごに付けずそのままでもいけるので、交互に楽しむのがベストな食べ方。

じつは、店に着いたときはまだ開店前で、のれんが出ていなかったのですが、

大将が「外で待ってもらうのも悪いし、入って待ってて!」

と笑顔で声をかけてくれました。 すばらしい心遣い。 うれしかった。


で、会場に戻り、張り出されていた合格者番号に自分の番号を確認!

無事、第一関門突破

午後からは、識別試験(絵を見て狩猟可能な動物かを判別する)。

15名ずつ教室に入り、試験開始。

紙芝居のように次々と、動物の絵を見せられるのだけど、1枚つき5秒しかみせてもらえない。

なので、悩む時間が無いので、わからなければ「非狩猟鳥獣」とりあえず〇をしなさい、

と、講習会では教えられます。

これが16問

ここで、狩猟鳥獣である「ヌートリア」を間違えた。 

よく考えたら、今回僕が受験したのは「わな猟」の免許。

つまり、わなで取れる動物を判別する必要がある。

ということは、「鳥 」は試験には出ない!

こんな大事なことに、試験が終わってから気づく。

ぎりぎりまで、鴨の種類を必死に覚えていた、自分をシバキたい。

でも、次回受験する予定の「銃猟」ではきっと鳥の判別が必要になってくるので、

無駄にはならない!うん。

そして、最後に罠の判別と、架設の試験。

机の上におかれた6種類の罠を、それぞれ使用可能禁止かを判別し、

くくりわな、または、はこわなのいずれかを架設する。

これも、講習会でまったく同じことをやったので問題なく終了。

ここまでで、試験はすべて終了。

合格発表は、7/21。

合格であれば即日免許がいただける。

楽しみだ。

「俺、狩猟免許が取れたら、これにいくんだ!」 

猪鹿庁 トラップマスター講座」 


皆さんも、ハンターめざしませんか?


 



 

↑このページのトップヘ