HuskiesLAB

Fラン卒、町工場勤務→フリーランス。 副業、兼業、なんでもありで生きていく。 生き方研究所

タグ:ハンター

BlogPaint
本日合格発表でした。

無事、「第一種銃猟」も取得。

さあ、あとは「猟友会」に入って、狩猟者登録をすれば、

晴れてハンターの仲間入りです。

以前よりずっと悩んでいた、猟友会のどこの支部に入るべきかという問題。

前回の「初心者講習会」のときにも、猟友会の職員の方に相談していたのですが、

今日、改めて「京都府猟友会」の事務所へ相談にいってきました。

聞くところによると、近年猟師になる人(免許を取る人)が減っているのではなく、

「わな猟」だけをやる人の割合がどんどん増えていて、

「銃猟」の人口が減っているとのこと。

年間300名ほどが免許を取得するが、銃は半分以下。

だから、どこの猟友会も「有害鳥獣駆除」ができる「銃」の猟師を求めているそう。

つまり、本来やって欲しい「有害駆除」ならともかく、個人の趣味の「わな猟」なんかに、

いちいち付き合ってられるか、ってことでしょう。 

しかも、ただでさえ縄張り問題があるところへ、みんなでワナ仕掛けあうことのリスクを考えると、

手軽だと思っていた「ワナ猟」も案外、めんどくさいかもなー。

今後は「京都府猟友会」でも「有害駆除のエリア」を一元化する方向で話が進んでいるらしいので、

「有害駆除」も含む「狩猟」を本気でやりたい人には、テリトリーの制限が無くなるわけだから、

(ハンター)チャンスは広がりますね。 

やっぱり、「銃」必要だな。

銃の所持のほうの「初心者講習会」が11月17日。6800円。

これも申し込まなきゃ。

はあ、初期投資がかさむわ。 

いってまいりました。ハンター試験。

 009


午前9:30受付開始。

受験者は120名ほど。

現住所ごとに受付が3箇所に分かれてたのですが、「南丹」「中丹」地方の受験者が大半。

やはり、身近に獣害があって、必要に迫られて受験されているかたも多いのでしょう。

会場に入ると、知識試験(筆記試験)の注意事項や、開始30分が経過したら退場可能、などの

説明がありました。

試験はすべて、講習会受講の際にわたされている、例題集からの出題。

全部で30問。

ほぼ一夜漬けながらも、自己採点では十分合格範囲。

とはいえ、イージーだろうとほぼスルーしていた、「クマの足跡問題」を落としたのは、不覚。

30分もあれば、3回は余裕で見直しができるので、まったくあせる必要はありませんでした。

トランキーロ!

筆記の合格発表は12:55。

だいぶ早いけど昼飯にしようと、入ったのが、すき焼きらーめんで有名な、「ちいふ

010

「ラーメンセット」 ¥800 (ラーメン+ライス+キムチ+生卵)

食べ方は、生玉子を溶き、その中に、カウンターにおいてある、すき焼きしょうゆを少量いれかき混ぜる。

そこに、ラーメンや、肉をつけながらいただくというもの。

見た目には、スープの色が濃く、味も濃い目かとおもいきや、

鶏がらメインのあっさり目。なので、玉子醤油にからめてちょうどいい感じになる。

もちろん、たまごに付けずそのままでもいけるので、交互に楽しむのがベストな食べ方。

じつは、店に着いたときはまだ開店前で、のれんが出ていなかったのですが、

大将が「外で待ってもらうのも悪いし、入って待ってて!」

と笑顔で声をかけてくれました。 すばらしい心遣い。 うれしかった。


で、会場に戻り、張り出されていた合格者番号に自分の番号を確認!

無事、第一関門突破

午後からは、識別試験(絵を見て狩猟可能な動物かを判別する)。

15名ずつ教室に入り、試験開始。

紙芝居のように次々と、動物の絵を見せられるのだけど、1枚つき5秒しかみせてもらえない。

なので、悩む時間が無いので、わからなければ「非狩猟鳥獣」とりあえず〇をしなさい、

と、講習会では教えられます。

これが16問

ここで、狩猟鳥獣である「ヌートリア」を間違えた。 

よく考えたら、今回僕が受験したのは「わな猟」の免許。

つまり、わなで取れる動物を判別する必要がある。

ということは、「鳥 」は試験には出ない!

こんな大事なことに、試験が終わってから気づく。

ぎりぎりまで、鴨の種類を必死に覚えていた、自分をシバキたい。

でも、次回受験する予定の「銃猟」ではきっと鳥の判別が必要になってくるので、

無駄にはならない!うん。

そして、最後に罠の判別と、架設の試験。

机の上におかれた6種類の罠を、それぞれ使用可能禁止かを判別し、

くくりわな、または、はこわなのいずれかを架設する。

これも、講習会でまったく同じことをやったので問題なく終了。

ここまでで、試験はすべて終了。

合格発表は、7/21。

合格であれば即日免許がいただける。

楽しみだ。

「俺、狩猟免許が取れたら、これにいくんだ!」 

猪鹿庁 トラップマスター講座」 


皆さんも、ハンターめざしませんか?


 



 

↑このページのトップヘ