昨年の9月からフリーランスとなり、時間的な余裕が増えました。
増えたというより、いくらでも調整がきくようになったというほうが正しいですね。
なので、正社員時代にはやりたくてもなかなかできなかったことにどんどん挑戦しようと決めました。
試験の前(通常1週間前ぐらい)に猟友会主催の講習会ってのがありまして、これを受けていないと合格が難しいんですね。
なぜかというと、試験の範囲がわかるというのももちろんですが、実際のわなの取り扱い方をレクチャーしてもらえるというのが一番の理由です。
その講習会が去年は募集開始から早々に定員一杯になっていたらしく、泣く泣く受験を諦めたのでした。
なので今年は受け付け開始と同時にばっちり申し込んでおきました。
第一回はわな猟 第二回は第一種猟銃、の2つを受験予定。
試験というものを受けるのが何時振りかわからないほど久しぶりですが、結構いい金額払ってるのでなんとか
1発で合格できるようにがんばります。
ちなみに試験は複数回同時に申し込めますが、1つ受検して、合格してから次の試験を申し込んだほうが割安です。
講習会には定員がありますが(京都府は今年三回開催各120名)試験には定員はないので。

増えたというより、いくらでも調整がきくようになったというほうが正しいですね。
なので、正社員時代にはやりたくてもなかなかできなかったことにどんどん挑戦しようと決めました。
- 狩猟免許を取る。猟師になる
- 野菜作り
- バイク作り(作りかけのJAZZとシャリーを完成させる)
- 断捨離(ヤフオク、フリマアプリ、ジモティー)
- 自転車にもっと乗る。(目標アベレージ30㎞)
- クラウドソーシングに挑戦(クラウドワークス、ランサーズ)
- 何かと理由をつけて東京へ行く
- なんとか理由をつけて沖縄へ行く
試験の前(通常1週間前ぐらい)に猟友会主催の講習会ってのがありまして、これを受けていないと合格が難しいんですね。
なぜかというと、試験の範囲がわかるというのももちろんですが、実際のわなの取り扱い方をレクチャーしてもらえるというのが一番の理由です。
その講習会が去年は募集開始から早々に定員一杯になっていたらしく、泣く泣く受験を諦めたのでした。
なので今年は受け付け開始と同時にばっちり申し込んでおきました。
第一回はわな猟 第二回は第一種猟銃、の2つを受験予定。
試験というものを受けるのが何時振りかわからないほど久しぶりですが、結構いい金額払ってるのでなんとか
1発で合格できるようにがんばります。
ちなみに試験は複数回同時に申し込めますが、1つ受検して、合格してから次の試験を申し込んだほうが割安です。
講習会には定員がありますが(京都府は今年三回開催各120名)試験には定員はないので。
